BMCAコンファレンス2011Tokyo(2011.7.12)
於:東京ビックサイト
|
|
去る、7月12日(火曜)、東京ビックサイトにて、第6回BMCAコンファレンス2011Tokyoを開催しました。
開催日時場所に関しては、昨年同様に、全国のBMCAメンバーが参集しやすいよう、ブライダル産業フェアと同時期、そして場所はビックサイトにて開催致しました。今回のBMCAコンファレンスには北は仙台から南は、鹿児島まで55名が来場し、意見交換など行われました。
基調講演として、恋塚会長の「心理学を活用した司会者トーク」と、村上東北支部長による「震災を受けての東北のブライダル事情」があり、また、デモンストレーションとして、最近人前式のリハーサルを司会者が行う場面も増えていることから、「人前式のリハーサル光景のデモ」を行いました。そして、名刺交換会を挟み、磯村東京本部長、石川北関東支部長がコーディネータをする55名全員参加による司会者の品質向上を目的としたパネルディスカッションが行われました。ディスカッションのテーマも多彩であり、サプライズ演出について、ハプニングの対処法、司会者の服装について、シーンに合わせた喋り方、打ち合わせ時のコミュニケーション方法など、積極的なディスカッションが行われました。
また、夕刻からは、場所を近隣のレストランに移し、懇親会も開催され、全国のメンバーの交流が図られました。。
|
|
1.とき:2009年7月12日(火曜) ●第一部→13:30〜17:00(勉強会)
●第二部→17:30〜19:30(懇親会)
2.ところ:
●第一部→東京ビックサイト会議棟703会議室
●第二部→サイゼリア有明フロンティア店
3.内容
13:00
|
開場 |
13:30
|
開演 総合進行役:栃木県リーダ 加藤さん |
13:35-14:05 |
基調講演1 |
BMCA 恋塚会長 「心理学を活用した司会者トーク」 |
14:05-14:25
|
基調講演2
|
BMCA 村上東北支部長 「東北のブライダルビジネス状況報告」 |
14:25-14:30 |
セッティング |
|
14:30-15:00 |
デモ |
人前結婚式のリハーサルのデモ |
15:00-15:20 |
名刺交換タイム |
|
15:20-16:45 |
パネルディスカッション |
全員参加型パネルディスカッション
コーディネイタ BMCA 磯村東京本部長、石川北関東支部長 |
16:45-17:00 |
クロージング |
記念撮影、クロージング |
17:30〜 |
懇親会 |
|
以下画像をクリックすると拡大します。
コンファレンス(東京ビックサイト703会議室)
|
東京ビックサイト
|

東京ビックサイト |

総合司会 栃木県リーダ加藤さん |

703会議室風景 |
基調講演1 恋塚会長
|
基調講演2 村上東北支部長
|

デモンストレーション「人前式リハーサル」 |

デモンストレーション「人前式リハーサル」
|

デモンストレーション「人前式リハーサル」 |

デモンストレーション「人前式リハーサル」 |

名刺交換タイム
|

名刺交換タイム |

名刺交換タイム |

名刺交換タイム |

全員参加型パネルディスカッション
コーディネイタ 磯村東京本部長、石川北関東支部長 |

全員参加型パネルディスカッション
コーディネイタ 磯村東京本部長、石川北関東支部長
|

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景 |

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

ディスカッション風景
|

集合写真
|

集合写真
|
懇親会(サイゼリア有明店)
|

乾杯発声 盧副会長
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会風景
|

懇親会2次会風景
盧副会長と磯村東京本部長。
恋塚会長から衝撃的なことを言われ、固まった瞬間!
|

懇親会2次会風景
築地のおすし屋の生かきはでかすぎる!
|
|
|
|
|
恋塚会長から総評。
今年は、東日本大震災の影響で、「東北地方からの参加は出来ない状態です。」とか、各地から「今年は遠出は控えます」などご連絡を頂きました。私恋塚は被災地宮城県の出身ですが、このようなイベントは可能な限り開催し、全国の交流は必要と判断し開催いたしました。今年は全国から55名もの方が集まり、心を1つに熱心な勉強会となりました。
今回のコンファレンスの内容ですが、私恋塚からは、最近世の中のトレンドである心理学を司会者トークに応用するするにはという観点でお話させて頂きました。心理学を語るセミナーは世の中たくさんある中、司会者観点での講演はもちろん司会者には受けたようです。
また、被災した私と同じふるさと仙台の村上東北支部長からは東北のブライダルビジネスの状況をお話頂きました。テレビ新聞では報道されない部分を中心に、ブライダルビジネスの観点でお話頂きました。披露宴が中止、延期となる場面では、我々司会者は司会だけをビジネスしていてはいけないということ(バブル崩壊時の宴会に頼っていたホテルのスタンス同様に)など重要なことを学びました。
そして、人前結婚式が増えている昨今、司会者が式のリハーサルを仕切るという会場も増えてきています。それを見据えてデモンストレーションとして人前式のリハーサルのデモンストレーションを行いました。新郎新婦、新婦父などモデルになって頂きました皆様、そしてベール、グローブなど花嫁グッズを提供頂きましたドレスショップルミエさんご協力ありがとうございました。
ところで、昨年に続いて今年も目玉となりました、全員参加型のパネルディスカッションですが今年は85分という長い時間枠を設け、コーディネータとして、磯村東京本部長と、石川北関東支部長のお二人にお願いしました。パネルパネルディスカッションと言うと、日本では、1990年ぐらいからよく行われてはじめ、5名程度が演台上で語り合い、それをゲストが眺め、出来上がっているストーリーに沿って進めるそれこそ、つまらないジャパニーズスタイルです。それをBMCAでは、全員参加をポリシーに、欧米ではよく目にする、ゲスト席にも意見を求める形式で進めました。この全員参加型パネルディスカッションは昨年に続き2回目になるためか、とても積極的な意見がたくさんあり、一時はコーディネータのガバナンスが利かなくなるという一面もあり、出席していたプランナーさんからは、司会者のブライダルへ対する熱心な取り組みを感じたと後日意見も頂きました。
第二部は懇親会ですが、司会者が集結して呑むという恒例の日本一うるさい飲み会が行われました。毎年、コース料理ではなく、フリーでオーダーするスタイルの飲み会ですが実に安く上がります、なぜだか分かりますか?司会者の口というのは、食べるためにあるのではなく、喋るためにあるからです?????
過去ご参加いただいた方しか感じ得ない、日本一うるさい飲み会なのです。
今回もパネルディスカッションが大好況でした。磯村本部長を中心にこの輪をどんどん広めて行きたいと思っています。
|
|